瀧和塾は、真剣勝負!お子様の学習を完全サポート!学力(まなぶちから)を育てたいなら瀧和塾

テスト結果の評価観点

スタッフブログ

みなさんこんにちは!瀧和塾麻生校です。

 

評価方法

中学生のみなさんは、そろそろ新学年最初のテスト結果が明らかになる頃だと思います。

その際、テストの結果のどの部分に注目して評価を下していきますか?

「全教科の合計得点に注目する」

「各教科の得点に注目する」

「前回のテストの得点との変化に注目する」

「得点よりも解答の正誤に注目する」

観点は様々ですが、これらの評価は絶対評価で、自分自身の努力に目を向けています。

絶対評価をすることも、もちろん大切です。

 

それに対して、「順位に注目する」という観点はどうでしょうか?

自分のみならず、他の同級生たちにも目を向けています。

なぜ、他の同級生に目を向けることになるのか。

それは、順位が相対評価によって決められるものだからです。

 

例えば、100点満点の1学期のテストで、100点が最高点だったとします。

そして、100点をとった生徒の順位は1位だったとします。

同様に、100点満点の2学期のテストを実施したところ、最高点は50点でした。

しかし、50点をとった生徒の順位は1位でした。

この例は少し極端ではありますが、点数は絶対評価です。

点数が下がったからと言って、必ずしも自分だけ出来が悪かったとは言えません。

問題の難度が高ければ、全員が高得点を取りにくくなります。

反対に、問題の難度が低ければ、全員が高得点を取りやすくなります。

良い点数に対して、自分の努力を認めるのは良い事だと思います。

しかし、「みんなよりも出来るようになった」と思うのは、勘違いかもしれません。

 

では、順位の場合はどうでしょうか。

問題の難度がどうであれ、1位は必ず存在します。(同率の場合もありますが)

仮に、最高点が50点の1位だとしても、1位ということは周りのみんなよりも出来た・・・

すなわち、少なくともみんなよりも努力したという証拠です。

 

絶対評価(点数)だけを見ていては、周りの人への意識は薄くなります。

絶対評価だけの世界に閉じこもっていると、入試が近づいた時に不安が押し寄せます。

「今まで確かに自分は成長してきた。しかし、周りも成長していないだろうか?」

「自分の中学校では上位だが、行きたい学校を目指す他の人は、どれくらい勉強できるのだろう?」

と、普段から他者の努力を気にしていないと、急にこのようなことで悩みます。

すると、勉強に焦りが出たり、やる気にならなかったりと、悪影響を及ぼします。

入試前にそんな状態にはなりたくないですよね。

普段から順位への意識を持ち、周囲の努力を気にしておきましょう。

絶対評価も大切ですが、相対評価(順位)への意識は忘れてはなりません。

 

少人数授業は周りの努力が目に入る

瀧和塾では少人数授業を行っております。

授業中の様子や自習の様子を通して、共に勉強する仲間がどれだけやっているのか伺えます。

普段から周囲を意識し、競い、高め合うことが可能です。

 

新学年が始まって、まだ1ヶ月です。逆転はこれから可能です。

塾に行こうか悩んでいる人

もっと上位を目指したい人

少しでも勉強に危機感を感じた人

1分1秒の遅れが無いように、瀧和塾で一緒に勉強しましょう!

 

無料体験授業を受付中です。ぜひ一度お問い合わせください。

公式サイトには、瀧和塾卒業生たちの声が掲載されています。

こちらも併せてご覧ください。

トップへ戻る